Apple Musicが日本で始まる 音楽聴き放題は成功する?
アップルも音楽ストリーミングサービスを日本で開始しましたね
ただ日本では「Spotify」といった音楽ストリーミングサービスの先駆者がサービスを開始していませんし、
これが広がるかは少し懐疑的な目で見ていますが
音楽好きなら、980円は有難いと思うね。
しかも、1480円の家族プランだと最大6人で共有できるみたいですね
現在は3ヶ月の無料トライアルを実施中だからとりあえず試してみるのはアリだと思います
ただ、私の体感だとこのサービスが開始されたことに対して
日本人はそこまで関心を持っていないような気もするのですよね
なんだと!?家族プランがあるんか・・・
やるなぁAppleさん
僕は、あんまり音楽聞かないから分からんけど
日本では流行らない?流行りそうな気がしたけど
現状だとアップルミュージックは洋楽ばかりみたいで、その洋楽はYouTubeでアーティストが公式でPVを配信していることも多いから
タダで聴けるのにわざわざ1000円も払って音楽を聴くのかなという疑問がありますね
テレビもそうですが、日本はデジタルコンテンツにあまりお金をかけない傾向もあるじゃないですか
え?日本の曲少ないの?
だったら、あかんわ
洋楽好きなら、アリぐらいかー
私は邦楽も洋楽もどちらも聞きますが、大人になるに連れて音楽自体を聴かなくなってきているかな
年齢を重ねるにつれて、特定の音楽しか聴かなくなるみたいですね
だからというわけでもないですが、私はそこまで魅力を感じないのですよね
最近は古い曲を探しだして聴くぐらいで、音楽を垂れ流しにすることも無くなってきていますし
そうかー
時代の逆を行ってますが、 アナログレコードが最近「キテる」らしいですが、そっちの方が楽しいかな
それは相当な音楽好きじゃないとね
ただ、
アップルミュージックの機能として
ここはいいなというものもあって、
例えば、自分の好みのアーティスト、ジャンルなどを教えておけば、おすすめの曲を表示してくれる「For You」と機能や
「Radio」と呼ばれるジャンルごとの音楽をまさにラジオのように
流れ続ける機能は新しい音楽と出会う良いきっかけになりそうだと思いましたね
洋楽好き、音楽好きならたまらんやろね
ただ、気になるのが、このようなストリーミングサービスにはしっかりとアーティストにお金がいくのかなということですね
「お金が支払われるのか?」という心配ではなく
低いコストで音楽が聴けるようになってしまったら、「音楽市場の縮小に繋がらないのか?」という単純な疑問があります
ウマイこと時代に流れに乗らないと、ビックウェーブに乗り遅れる
そういう時代になってしまったんだから、乗りこなしてほしいとは思うわー
先述した音楽ストリーミングサービスの先駆けである「Spotify」は海賊版の撲滅のために無料音楽配信サービスを提供して、
そこに広告などを載せることにより音楽業界の健全化を図った
だから、今までのようなCDや音楽ダウンロードで音楽クリエイターがお金を稼ぐという方法自体が変わってきているのかもしれませんね
このようなストリーミングサービスで音楽を広めてライブなどでお金を大きく稼ぐと
そうやね。そうなってほしいね。
音楽あまり聴かないけど、無くなったらそれはそれで困るし
アーティストに利益がいく構造が大切やねー
みんなのコメント